
松山の人々/People of Matsuyama
9月26日/松山に来ています。知り合いの展覧会のオープニングです。知り合いと書くのは相手が偉すぎて、友達とは言えないからです。ヘルシンキに半年程滞在した2011年に大変お世話になりました。松山の出身で、何十年ぶりかで…
9月26日/松山に来ています。知り合いの展覧会のオープニングです。知り合いと書くのは相手が偉すぎて、友達とは言えないからです。ヘルシンキに半年程滞在した2011年に大変お世話になりました。松山の出身で、何十年ぶりかで…
9月20日/イタリアで見かけた電動自転車かミニバイク。 モーターなのか、エンジンなのか、解らない。ハンドル部分も前輪の上についている物体もユニーク。イタリア人はこの風変わりなデザインを、機能で説明する。納得してしまうが、…
9月4日/この写真はゴミ箱のゴミではありません。脱構築的な建築模型の習作です。脱構築と造形音痴の差はあるのでしょうか。ある高名なテキスタイルプランナーは脱構築という言い方をします。何でもクシャクシャにすれば良いとしか目に…
8月17日/BMW R 32というバイク。1923〜26年に掛けて製造されたシリーズ。RはRAD(車輪、自転車)の略らしい。BMWはもともと航空機のエンジン製造の工場を目指したらしい。日本でもスバル自動車は元々航空機を作…
8月12日/上記掲載の写真は初夏の頃に見た展覧会の興味深かった集合住宅模型。その頃、仕上げていた床カーペットの色名帳。やっと、両方とも理解出来る時間を持てました。今秋にはカーペットの色名帳は完成します。またその折にでもコ…
某月某日/レポート提出の日が近づいて来た。このところ建築を本格的に学習している。建築を学ぶ為の前知識は半端なく必要だ。都市成立の歴史、日本建築史、西洋建築史、構造計画、そしてお楽しみの近代建築論。これは然る有名な建築…
7月13日/本日は東京造形大学に参りました。この建築は磯崎新さん。よくよく考えると新というお名前はペンネームかと思う程です。氏の活動の中でどのように位置づけられているのか、門外漢には理解不能ですが明るくて上下の変化に富ん…
6月10日/私のカメラは接写が可能ということで購入したのですが、あまりピントをあわせることが出来ません。説明書を何回見ても、見当たらないのです。上記掲載写真はかなり寄っています。今年の屋上収穫果実はこれだけではありません…
6月8日/先々週、佐原まで若い娘さん達とスケッチ旅行をした。上記写真は松坂屋の出張所。現在では事情は変わりましたが、当時は海運都市として栄えたこの街の名残らしい。近くに下総一宮香取神社があり、古より門前町としての性格もあ…